
慣れてしまえば
どうってことないコンタクトレンズ・・・。
でも初心者にとっては、
眼にモノを入れるなんて一大事なのです。
しかも<グニャグニャした大きなものを
正しく入れなきゃならない>なんて、
どう考えても矛盾してます!
最初から上手にできる人なんて
誰もいないのです。
でも人によっては、
眼の構造上どうしても
スムースに入れにくい人も少なくありません。
例えば、笑福亭鶴瓶師匠みたいな
細目の人!

コンタクトレンズの大きさは
黒目の直径よりもさらにひと回り大きいワケですから、
最低限、
黒目の外周が一周グルリと見える以上に
上下のまぶたを開かないと入らない、
ということになります。
そう、狭い入口から
大きなものは入りません・・・。
鶴瓶師匠はどう見ても、
黒目そのものを確認することすら
キビシイお顔立ちですから、
大きなレンズが入れられるかというと・・・
なかなか難しいものがあります。
上下のまぶたを頑張って引っ張れば、
なんとか黒目が露出してくれるという人は
まだいいのですが、
まぶたの皮や肉がカタイ人は
さらに大変なんです!
それはコンタクトレンズのサイズが
大きければ大きいほど、
より困難になっていきます。
特に乱視矯正用は
近視専用レンズよりも大きいので、
ドロップアウト率が高いといわれています。
さらにはやわらかみが強いレンズ。
アキュビュー系みたいに
薄くてグニャグニャというのは
よりいっそう入れにくいですね。
眼が細目過ぎて開けにくいのか、
まぶたに弾力がないために開けにくいのか、
レンズのサイズが大きくて入れにくいのか、
レンズが柔らか過ぎて入れにくいのか、
テクニック的に不器用、
あるいは経験が少なすぎるためなのか、
あるいはそのうちの
いくつかが該当するのか・・・・
レンズのサイズや柔らかさが気になれば、
メーカーを変えてみる。
テクニック的なものも絡んでいれば
見直しをしてみる・・・
方法はいくつかあるのです。
ちなみにコンタクトレンズメーカーの公式サイトで、
レンズのつけ方、はずし方を
動画で紹介していますので、
再チェックをしてみては・・・?
◆ チバビジョン デイリーズアクア公式サイト
<正しい使い方>でレンズのつけ方とはずし方が
動画で閲覧できます
http://www.dailies.jp/
◆ ボシュロム メダリスト公式サイト
アニメーションによるレンズのつけ方が閲覧できます
http://www.bausch.co.jp/medalist/handling/step5.html
【スポンサーリンク】